スポンサーリンク
いよいよ4月1日の11時40分に新元号が発表されました。
“ひつじさん”
注目の新元号は『』
今までの元号一覧などを見てみるとみなさんの予想は、「安永」や、「安久」など挙がっていましたが、この元号を予想した人はいたのでしょうか?
確かにこの元号だと安倍さんの「安」も入っていることになりますね。
スポンサーリンク
新元号『令和』の読み方や、意味は?
新元号の読み方は【れいわ】です。
今回の元号を決めるポイントとしては、
・ 明治、昭和、大正、平成のアフファベットの頭文字「M、T、S、H」と重ならないもの。
・ 一般的に使われているものは選ばない。
・ 漢字2文字
・ 読みやすくて、書きやすい。
・ これまでの元号のおくり名としても使われていない。
・ 俗用されていない。
ということで、安倍首相自身もいろんな人のアドバイスをもらっての決定となったようです。
万葉集の梅の歌からとられらそうで、
「令和」の「令」の意味は、「よい。りっぱな」という意味があります。
そして「和」にはおだやかで、争いがないという意味もあります。
新しい元号発表は?
新しい元号は、11時半に菅義偉官房長官が発表。
あわせて読みたい

元号を発表するおじさんは誰?菅官房長官はどんな人なのか仕事&経歴を調査!昭和から平成に変わった時、新元号を発表したのが、当時の官房長官だった小渕恵三さん。
小渕氏、平成発表まで閣僚足止め 閣議で指示、情...
その後、安倍首相の記者会見が始まり、その記者会見の時に新元号の意義を説明されます。
“ひつじさん”
安倍首相の説明は12時ですね。
新しい元号はいつから?
4月1日から新元号と勘違いしている人が多く、3月31日のツイートでは「平成最後の・・・」というキーワードがホットワードにも入っていたほど。
しかし、実は発表日の4月1日からが新しい元号ではなく、天皇陛下の御退位の日が、平成31年4月30日ということで、新元号に変わるのは5月1日から。
平成31年は、4月で終わってしまうということですね。
スポンサーリンク
スポンサーリンク