新しい元号が「令和」に決まりました。
その出典が万葉集からということで、その歌が注目されています。
「令和」万葉集の全文は?
令和は万葉集の梅の花の歌、時、初春の令月(れいげつ)にして、氣淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫す。からだそうです!
— フモフモ編集長 (@fumofumocolumn) 2019年4月1日
なんともきれいな歌ですね。
万葉集から取った、なるほど
「時に、初春(しよしゆん)の令月(れいげつ)にして、気淑(よ)く風和(やはら)ぎ、梅は鏡前(きやうぜん)の粉(こ)を披(ひら)き、蘭(らん)は珮後(はいご)の香(かう)を薫(かをら)す」https://t.co/YpBv3tQ4xR— toya(概念) (@toya) 2019年4月1日
きれいな元号ですね。
また、万葉集からの出典ということで原点に戻った日本人らしい元号ということですね。
この万葉集からの言葉を出典されたということで、とても風雅だ。素敵な言葉だというリアクションが多いですね。
「令和」万葉集の意味は?
この万葉集の意味ですが、こちらも話題になっています。
新元号は『令和(れいわ)』
万葉集からの引用ですが 「初春の令月にして、気淑(よ)く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香を薫(かおら)す」春のよい月に、風はおだやかで、梅は鏡の前の美女が装う白粉のように咲き、蘭は身を飾った衣に纏う香のように薫っている。という意味です— 【公式】221Bむきりょくクラブ (@shrike_moz) 2019年4月1日
とても優雅で風靡な雰囲気をもった和歌ですね。
万葉集梅の花 32種の序文
「時に、初春の令月にして、気淑く風和く。梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫す」《令月》は陰暦2月の異称で、何事を始めるにも良い月、という意味もある。良い言葉!
— 末次由紀ちはやふる41巻3/13水曜発売! (@yuyu2000_0908) 2019年4月1日
とても縁起のいいうたでもあります。
この出典が万葉集ということで、またまたちはやふるが再ブームになるのではないか?!という声も多くあります。
その意味ですが、12時から安倍首相が新元号に込められた意味を紹介されました。
「令和」に込められた意味は?
安倍首相が言われた内容をざっくり言うと
人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つという意味が込められている。
万葉集は幅広い階層の人々のことをよんでおり、日本の国がらをしっかりと次の時代へと引き継いでいく。
厳しい寒さの後に春の訪れをつげ、咲き誇る梅のように人々がそれぞれの花を咲かせることができるということを込めて「令和」にしました。
希望に満ち溢れた国民のみなさまとともに切り開いていきたい。
と説明。光輝く日本の将来を込めて名前がつけられたのだというのが伝わってきますね。
