おじいちゃん&おばあちゃんに感謝するいいきっかけとなる「敬老の日」。
ちょっと住んでいるところが遠くても久しぶりに会いたいな…
感謝の気持ちを込めてプレゼントを渡したいな…
と思っていらっしゃる方も多いかと思います。
でも、介護施設に入居しているおじいちゃんやおばあちゃんへのプレゼントは制限もあってなかなか難しいんですよね。
なので、今回は実際に、私の祖父母が介護施設にいた時に渡したプレゼントで喜ばれたものを紹介します。
2018年の敬老の日はいつ?
さて、まずは2018年の敬老の日の確認からしましょう。
2018年の敬老の日は、9月17日月曜日です。15日が土曜日、16日が日曜日で、敬老の日も祝日なので、一般的には、3連休となりますね。
3日お休みがあれば、わざわざでもおじいちゃんやおばあちゃんに会いに行きたいですね。
敬老の日(祝日)介護施設は開いてる?
一言で「介護施設」と言っても、いろいろと種類があります。まずは、大きく分けられるのが
① 主に要介護状態の人を対象とした施設か
② 自立できてる人を対象とした施設かどうかです。
さらにそれぞれ細かくわけてみると…
要介護施設の状態の人を対象とした介護施設
施設の種類 | 介護度 |
---|---|
民間型 | |
介護付有料老人ホーム | 自立~要介護5 |
住宅型有料老人ホーム | 自立~要介護5 |
グループホーム | 要支援2~要介護5 |
公共型 | |
特別養護老人ホーム | 要介護3~要介護5 |
介護老人保健施設 | 要介護1~要介護5 |
介護療養型医療施設 | 要介護3~要介護5 |
自立状態の人を対象とした介護施設
施設の種類 | 介護度 |
---|---|
民間型 | |
サービス付き高齢者住宅 | 自立~要介護3程度 |
健康型有料老人ホーム | 自立のみ |
高齢者専用賃貸住宅 | 自立~要介護3程度 |
公共型 | |
軽費老人ホーム | 自立~要介護3程度 |
ケアハウス | 自立~要介護3程度 |
その介護先によっても食べ物などが制限される場合と、比較的自由な場合とあります。
プレゼントを持っていく際にはどのくらい自由なのか確認することが大事です。
祝日に介護施設は開いてるのか?
敬老の日に介護施設へ面会に行きたいけど介護施設は開いているんでしょか?
施設によって異なりますが基本的には祝日も面会することはできます。ただ、面会時間が設けられているのでおじいちゃんやおばあちゃんに会いに行きたい場合は、時間内での面会となります。
施設によっては、バッジをつけたり、名前を記入する必要があるので注意してください。
敬老の日の贈り物で施設で贈り物が制限されている場合
施設によっては、生花が禁止だったり、食べ物がだめだったりすることがあります。
これは、アレルギー問題や、おじいちゃんおばあちゃんの健康に考慮。
また、入居されている他の方への配慮が必要だからです。
なので、贈り物が制限されている場合は、普段使うけどちょっと贅沢な日用品などがおすすめです。
高級ティッシュ
|
必ず使うティッシュ、敬老の日は普段よりもグンといいものを選んでみては?
この極みというティッシュは、原材料、抄紙、加工、デザインとすべてにこだわってある、4枚重ねなので、贅沢に使うことができます。
タオル
|
こちらテレビでも何度も紹介されているタオルです。
吸水性が抜群な上に、何回洗ってもへたれにくいです。
このタオルを使ったら他のタオル使えないというエアーかおるファン続出中!
靴下
|
普通の靴下ではなく、お年寄りの気持ちを考えた履きやすくむくみにくい靴下です。
しめつけないので、ずっと履いていても快適なのも嬉しいですね。
|
消臭効果もあればバッチリですね!
パンツ
|
たまに汚してしまったりするのでパンツもあれば助かります。
履きやすければなおさら○!
敬老の日の贈り物で施設での贈り物が制限されていない場合
贈り物が比較的自由なところは、相手の好みに合わせて贈ることができます。
周りの方との交流が多い施設では、小袋に入ったお菓子なども喜ばれます。
お菓子
京菓子富久屋の花園です。
見た目もかわいいし、小袋に入っているのでおすそわけもしやすいですね。
和菓子
伊藤久右衛門の竹かごに入った和菓子セット。
時間があるならその場であけて一緒に食べながらおしゃべりするのもいいかもしれません。
フルーツ
フルーツをもらって喜ぶお年寄りも結構多いです。
施設の自由度にもよりますが、フルーツもおすすめです。
さて、いかがでしたでしょうか?
今年の敬老の日、おじいちゃんとおばあちゃんと楽しい時間をすごせますように!