2019年6月17日は令和初のストロベリームーンを見ることができます。
ストロベリームーンは満月の呼び名の一つのこと。
もちろんこのストロベリームーンは、1年に1回夏至の時期(6月)に見ることができる貴重な満月です。
ぜひともそんな貴重な満月を見たいけど…まずはお天気がどうなのか気になりますね。
ストロベリームーン2019の天気は?
気になるお天気ですが、yahooの天気予報から見てみると…

沖縄や信越は、17日は雨になるようです。
北海道は日中雨ですが夜は曇りとなる予報。雲の隙間から見れれば最高ですね。
北陸あたりは日中も雨が続きますが、夜はなんとか晴れそうです。
一方で太平洋側では晴れ時々曇りの予報なので、『ストロベリームーン』をなんとか見ることができそうです。
ストロベリームーンは赤く見える?
今日すでに「ストロベリームーン」前祝いをされていらっしゃる方もいますが、実は6月17日の満月だけが特別に赤く見えるわけではありません。
明日のストロベリームーンの予行練習で撮った初のお月様!#月#いまそら pic.twitter.com/8Z28mm9NCN
— 内野 (@DnhujV2nwxqYDSs) 2019年6月16日
お月様は朝日や夕日と同じく、月が出た直後や、月の入りの直前の高度の低い時ならストロベリームーンの時に限らず赤く輝いた月を見ることができます。
これは、この時期(夏至ごろ)の満月は高度が他の満月の時よりも低いので夕焼けと同じ原理で赤く見えやすいというわけです。
ただし、実際見てみるとわかりますが、月が高く上がってしまってからはそんなに赤っぽく見えるわけではないです。
また、この「ストロベリームーン」の由来はネイティブアメリカンだと言われています。
6月はアメリカではイチゴの収穫期でもあるということから、「ストロベリームーン」と呼び始めたんだとか。
ストロベリームーンを上手に撮影する方法は?
スマホで撮ると、フレームの関係上肉眼で見るよりかなり小さくなります。
まさにこんな感じですね。
今日は月が綺麗だよー♡♡
明日はストロベリームーン♡
明日も綺麗に見えたらいいな… pic.twitter.com/W7SwFxBHlD— はち助♡ (@3142black) 2019年6月16日
反対にそのままズームして撮ると、月が明るく撮れてしまって月の輪郭がぼやけてしまうことに。
これを避けるためにも、月を撮る時、一眼レフは活躍します。
一方で、ネットでは真っ赤やピンクに染まったストロベリームーンを見ることが多いのですが、中には加工などの画像処理をしている場合もあります。
待ち受けなどに利用する場合はその辺も考慮して選びたいですね。