熊本市議会の定例会で、緒方夕佳市議が生後7カ月の長男を連れて議場に入場したことで海外でもそのことが報じられ議論になりました。
>> theguardian
議会傍聴規則では会議中に同伴者や傍聴人が議場に入ることを禁じているので、結果的に開会が40分遅れたとのこと。
このニュースについて緒方夕佳市議会は、「fbで詳しく書く熱意がないので書かないけど、みなさんサポートありがとう!」とコメントしています。
緒方夕佳市議プロフィール
誕生日:1975年8月1日(39歳)
血液型:O型
干支:うさぎ年
星座:しし座
動物占い:コアラ
動物占いコアラの特徴は?
特徴① ひとりでぼんやりする時間を必要とする
特徴② 夢見がちな一方で妙に現実的
特徴③ 人のことを考えられる社交的な人
特徴④ 目の前のことよりも先を見るタイプ
特徴⑤ 人でも趣味でも好きなものを見つけたら大事にする
家族:夫、長女、長男
趣味:良書や人との出会い、ヨガ、旅、山登り、漬物作り
猫が好きなようで一時期猫と一緒に暮らしていたようですね。
学歴
熊本市立京陵中学校卒業
熊本県立熊本高校卒業
東京外国語大学 米英科卒業
アメリカヴァージニア州立ジョージメイソン大学
大学院紛争分析・解決学部修士課程修了
(ロータリー奨学生)
職歴
NPO法人沖縄平和協力センター
国連開発計画イエメン事務所プログラムオフィサー
さて、プロフィールを紹介したところで、今回気になる生後7ヶ月の子供を連れて熊本市議会の定例会に出席したことにてついてまずは概要を説明します。
緒方夕佳市議が7ヶ月の子供を連れて議会へ
緒方夕佳市議は、 11月22日の市議会開会日の本会議前、長男と議場に着席。
議会規則は議員以外を「傍聴人」と位置づけ、息子の入場を認めず、議長らと押し問答になった。
結果的に緒方夕佳議員は傍聴席の友人に長男を預けました。
しかし、そのこともあって、開会が約四十分遅れることに・・・
どこが問題だったの?
この時他の市議から問題にされたのが、
・根回しもなくルールを破ったこと。
・授乳や世話は個人控室でできるのにわざわざ連れて入場したこと。
です。
SNSでもいろんな意見が出ています。
緒方夕佳議員は勘違いしてるのかしら?
「仕事と育児の両立」ってのは母親と子供が職場でも常にいることじゃないよ。
子供が「安全で衛生的な場所で保育」をされ、母親は「安心して働ける」こと。
どんな職業の母親の子も「平等に」安全で衛生的な場所で保育を受けられるのが、理想なんだよ。— おにぎりママ (@onigiri91mama) 2017年11月22日
働く母親目線でもちょっと勘違いしてる?と思った方もいらっしゃいます。
「ええっ?じゃあこの緒方夕佳って市議は年収1千万以上貰ってて待機児童ゼロの件で保育園も探さず、あまつさえ子供にも居るのが辛い場所にパフォーマンスで連れまわす児童虐待も甚だしい銭ゲバ虐待親だって言うのかい?!」w pic.twitter.com/Ic9VlRyoft
— こば@ジェミニのサガっ子クラブ (@koba200x1) 2017年11月27日
やはり、反発されている方の方が多いですね。
議会に子供を連れ込むとこうなる。
左→ニュージーランド🇳🇿
ジャシンダ・アンダーソン首相
右→日本 熊本市議 緒方夕佳 pic.twitter.com/VaX5uOHCMF— しなもん (@hru0nDq9DMsox9m) 2018年9月25日
海外と比較する人も・・・確かに、緒方夕佳議員は海外生活も長かったので、日本の典型的な型にははまりにくいのかもしれませんね。
緒方夕佳市議が7ヶ月の子供を連れていった真意とは?
子育てに苦労している姿を実際に見せて、その苦労を知って欲しいと訴えるため。
これから議員を目指す人や、子連れで傍聴する人のためでもあった。
しかしながら、議員さんはもちろん一般の人もこのことに対して支持できないという方が多かったようです。
緒方夕佳市議の旦那さんは何している人?
ちなみに、緒方夕佳市議のブログにちょっとだけでていた旦那さん。
同じ議員さんかと思いましたがどうも違うようで、FBは友達ではないと見れないようになっていました。
ただ、緒方夕佳議員のブログに旦那さまのことが書いてあり、妊娠した時は一緒に病院に行ってくれたりと協力的な旦那さんのようです。
何よりもお子さんが1歳の時に出馬されているので、ある程度家族がサポートしてくれないと選挙は戦えませんよね。
そういった点においても、かなり理解と協力のある旦那さんなんだと思います。
まとめ
育児は自分だけのことではないにしろ、目立つパフォーマンスをしてしまうと日本では叩かれてしまいますよね。
特に議員さんたちの世界はどちらかといえば、保守的な部分が多いはず。そういう点でもなかなか自分の実力が出せない緒方夕佳議員はもやもやされているんだと思います。
ここが正念場ですね。