ドコモが携帯電話の通信料金を引き下げることを発表しました。
その詳細について今回は紹介します。
ドコモの通信料金はいつから値下げ?
通信料が値下げされてるのは、2019年の4月〜6月の予定。
ですから来年の春ぐらいをめどに値下げされるわけですね。
この料金値下げが決まった理由は、19年秋に楽天など割安な料金のスマホが出てくるから。
料金だけを見たらドコモや、au、ソフトバンクは本当に高いですもんね。
ドコモの提案「分離プラン」とは?
現在の料金のプランは新しいスマホを購入した場合、スマホ代が割引される代わりに、通信料金が高くなるというプラン。
一方で
「分離プラン」とはスマホ自体は値引きしません。
でも、通信量は安くします。
というプラン。
例えば、iphoneを使われている場合、新しいiphoneを使う時は、特に機種代はその時支払わなかったですよね。
さらに、料金の明細書を見たらわかりますが、毎月機種代が料金プランの中に入っている状態で請求されていました。
そして、その機種代は、本来の金額よりもかなり割引された金額になっていたはずです。
でも、新しい分離プランは、最初のiphoneが10万円だったらそれはそのままそっくり支払う。
結果、毎月の料金プランは、今まで10000円だった場合、6000円〜8000円ぐらいになるということなのです。
ドコモの値下げ率はどのくらい?
先ほども書きましたが、今回の値下げ率は、2割〜4割ほど。
ただ、新しいプランは、通信量が値下げされる分、端末代が本来の値段に戻るイメージだと考えると、利用者の支払い総額は最終的には大して変わらないという可能性も出てきます。
この分離プランを選ぶ場合、安くなる方法は、同じ端末を長く使い続けること。
結局ドコモが提案している新しいプランは、端末の割引がなくなって料金が安くなるわけなので、格安スマホのような料金体型になるイメージですね。
ドコモの長期利用者の割引はどうなるの?
今のところ、新しいプランに関しては今後の割引率に関して特に長期割引について説明はされていないようです。
ドコモはもともと長期割引の方に対して、料金の割引か、dポイントをもらえるか選べるようになっています。
その条件となる最初のステップは4年。
4年以上同じ契約でドコモを使っている場合はこちら確認した方がいいですね。
もしかしたら、すでに割引されているのかもしれませんが、一度確認することをお勧めします。
>> ドコモ長期割引について
ドコモの通信料金通信料金値下げでみんなの反応は?
通信量が安くなるということではありますが、みなさん素直には喜べてないよう。
今回のニュースを受けてドコモの株は急落したということで、今後の展開がまたきになるところです。