徐々に暑くなってくると夏のイベントが気になるところですが、その一つとして代表的なのが「丑の日」。
2019年令和初今年の土用の丑の日はいつなのか?
うなぎ以外にも代わりになる献立やおかずってあるのか?を中心に紹介していきます。
2019年土用の丑の日は?
今年の丑の日は、
1月28日、4月22日、5月4日、7月27日、10月31日
ですね。
ということで、夏の土用の丑の日は7月27日です。
土用の丑の日とは?
「土用」とは、立夏・立秋・立冬・立春直前の約18日間の「期間」を示す言葉。
昔は、日にちを十二支で数えていた風習がありました。
そこから、土用の丑の日とは土用の期間におとずれる丑の日の事を言います。
土用の丑の日はどうしてうなぎを食べる?
この土用の丑の日にうなぎが食べられるようになったのは、江戸時代から。
きっかけは、「夏になるとうなぎの売り上げが落ちる」と鰻屋から相談を受けた蘭学者の平賀源内が
「本日土用の日」土用の丑の日うなぎの日しょくすれば夏負けすることなし
と店先に書いたことから大繁盛してそこから広がったと言われています。
実際、うなぎを食べると元気になりますよね。
うなぎには、疲労回復や、食欲増進が期待できるビタミンAやビタミンB群などが含まれていて疲れた夏の体にはぴったりです。
ただ、うなぎ以外にも「う」のつく食べ物がよいとされているので、「うどん、梅干し、ウリ・・・」なども丑の日にはぴったりです。
うなぎの代わりになる献立やおかずは?
今日は2度めの土用の丑の日「二の丑」です。
鰻でもよし、うどん、ウリ(スイカ、キュウリ、カボチャ、冬瓜など)、梅干しなど『う』のつくものを食べましょう!土用は「脾(消化器系)」が弱りやすい時期でもあります。
脂っこい、冷たい、甘い、味付けの濃い食べ物は脾を弱らせます。
控えめにですよ! pic.twitter.com/mWuozl9nDO— CoCo美漢方(ここびかんぽう) 田中 (@mococo321) 2018年8月1日
うどんや梅は、夏でもさっぱり食べられますね。
丑の日ですが、昨今のうなぎ業界の絶滅とか密輸とかって話を見てると、どこまで本当かわからないけど、素直にうなぎ食べる気持ちにならないので、代わりに牛食べました!!(人゚∀゚*)
(´-`).。oO(そもそも、年1の決まった日に大量消費するっての自体なにか違う気がする)https://t.co/OeiTJysh7E pic.twitter.com/hnzAUkevzS
— きゃんち💃喜屋武ちあき (@kyanchiaki) 2018年7月20日
「う」がつくということで「牛肉(うし)」という選択肢も。
これはスタミナがつきます。
ちなみにイオンでは、2019年の丑の日に大々的に取り扱うのが「鮭(サケ)腹身の蒲焼」(100グラム、429円)。
こちら販売は8日から。20日からは1口サイズでオアック詰にした「骨取り鮭ハラスの蒲焼」も販売とのことで、もはや「う」のつくものでは全くないのですが、脂のノリがうなぎと似ており値段も手頃です。